牧野記念庭園にて
友人がランチに誘ってくれたこの日、私が(なんちゃって)ガーデニングに勤しんでいるのを知っている彼女が用意してくれた日程は、牧野記念庭園~ランチ(リストランテ カルド)~オザキフラワーパークです♬
植物分類学の父、牧野富太郎が対象5年からの30年を過ごした大泉村、今の練馬区東大泉の牧野博士の自宅と庭の跡地にこの庭園があります。牧野博士がこよなく大切にしたという庭園には、博士が発見/命名したセンダイヤザクラ、スエコザサなどが展示されています。高さ8mのセンダイヤザクラにはねりまの名木という表札がかけられていました。
草花は冬支度でしょう、少し寂しい感じにこの時期で木々の紅葉を楽しむことができました。入場無料の施設は、ボランティアスタッフで運営されているのか、絵ハガキを買おうとしたらお昼休みです。ランチの後にまた寄って、彼女はA,私はBセットを買いました。朝ドラのタイトルバックにもなったという、博士自筆の植物たち。とても綺麗です♬
(なんちゃって或いはなんとなく)ガーデナーのはずが、地上波ドラマをノーチェックのこの頃、『らんまん』を観ていませんでした。平日だというのににぎわう庭園内、あれ、知識の点で私は皆さんに遅れをとっているよね。牧野博士のとても楽しそうに笑っているこの写真から、博士の植物への愛情が伝わってきます。主演の神木隆之介くんも好きな役者さんですし。帰ったら早速NHKオンデマンドを契約しようと思うのでした。(後日談としては・・無事契約したのですが、らんまんより先にドラマ10大奥にハマってます)
以前から行きたいと思っている、高知の『モネの庭』。博士の出身地である高知県には、『牧野植物園』もあります。友人に、春になったら高知に行こうとお願いしました。いいよと言ってくれたので、さてさて今から楽しみです♬
博士が晩年30年を過ごした、この風土のせいでしょうね。庭園前のお宅のよく手入れされた植物たちです(ひとつひとつ札が立てられているのにも感激でした~)(写真撮影する方がきっと多いのかな、表札にかぶるようにハンギングがされていました)⤵
No War Please
0コメント