雀の水浴び
ここに書いたことはありましたっけ、
前に主にオーストラリアの鳥をテーマにした小動物園で働いていたことがありました。
そこは、大きなゲージの中に小鳥が放し飼いにされていて、
また、オウム各種やかわせみ、ヨタカなど大きな鳥や、ゴシキセイガイインコのように少し気が荒い小鳥は大きなゲージの中にまたゲージがあります。
外には、ワラビーと、エミュー。
このコ達の世話;飼育員をしていました。
土日のふれあいイベントのために、モルモットやウサギもいたし、亀、泥鰌も飼育していました。
大きなイベントの時には移動動物園から、蛇やウオンバット、珍しい動物もたくさん来ました。
いろいろそのときの話はあるんですが、とても楽しい日々でした。
あるとき、友人に「いろいろ仕事はしたし、この仕事は夏は蚊とゴキブリに悩まされ、冬は冷たい水仕事、確かにきついけど、一番面白いかも」「お客さんも、飼育員に対してって基本的に“ご苦労様”感覚だから、優しいんだよね」「それに、同僚が動物専門学校を出た若い人たちで、人間関係の苦労がない」と話したところ、
「そうだね、できればそうして鳥の相手をずっとしていてほしい」と言われたことがありました・・・・うーん、友人の言葉の裏にある何かは・・・
例によって、前置きが長くなりました。
そんな経験があるので、以来、鳥・野鳥(動物にも)に対しての興味がそれ以前とは違ったものに、もっと深く愛着を感じるようになりました。
前に主にオーストラリアの鳥をテーマにした小動物園で働いていたことがありました。
そこは、大きなゲージの中に小鳥が放し飼いにされていて、
また、オウム各種やかわせみ、ヨタカなど大きな鳥や、ゴシキセイガイインコのように少し気が荒い小鳥は大きなゲージの中にまたゲージがあります。
外には、ワラビーと、エミュー。
このコ達の世話;飼育員をしていました。
土日のふれあいイベントのために、モルモットやウサギもいたし、亀、泥鰌も飼育していました。
大きなイベントの時には移動動物園から、蛇やウオンバット、珍しい動物もたくさん来ました。
いろいろそのときの話はあるんですが、とても楽しい日々でした。
あるとき、友人に「いろいろ仕事はしたし、この仕事は夏は蚊とゴキブリに悩まされ、冬は冷たい水仕事、確かにきついけど、一番面白いかも」「お客さんも、飼育員に対してって基本的に“ご苦労様”感覚だから、優しいんだよね」「それに、同僚が動物専門学校を出た若い人たちで、人間関係の苦労がない」と話したところ、
「そうだね、できればそうして鳥の相手をずっとしていてほしい」と言われたことがありました・・・・うーん、友人の言葉の裏にある何かは・・・
例によって、前置きが長くなりました。
そんな経験があるので、以来、鳥・野鳥(動物にも)に対しての興味がそれ以前とは違ったものに、もっと深く愛着を感じるようになりました。
そして、先日、街中で噴水の水を飲みに来ていた雀が。
かわいい!!かわいすぎる!!
2羽で仲良く、ずいぶん長いこと遊んでいました。
もうちょっと撮影の腕がよかったら・・・と悔やまれます。
膨らんだり寄り添ったり、それはそれはシャッターチャンスがあったんですけどねえ。
0コメント