ペンケース(セーラームーンとカクレンジャー)

昨日から、文房具ブログになってますね。
気に入っていた、スカイブルーの革製ペンケース。細長くコンパクトな形が大変便利だったのですが、
蓋のマグネット部分が剥がれてしまって、泣く泣く処分。(写真撮っておけばよかったな)

代わりのものをあちこち探しました。
愛用していたのがスカイブルーだったのって、無意識に水星(この惑星のイメージカラーですしね)が頭にあったからなのかも。これ↓を見つけてそう思いました。

双子座の守護星で、文筆をその象意に持つ惑星;水星のシンボルマーク☿がデザインされています。
かなり私にアピールします。でも・・・・ラメの布製、然もリボンってなんだかとても子供っぽい。
ああ、成程。ペンケース売り場と離れたところにあった理由も納得。
セーラームーン仕様なわけね。はあ、セーラーマーキュリーですか。

ウチの子どもの小さい頃、近所のウチの子よりお姉さん達が、セーラーなんとか、って遊んでたなあ。
近所のひとつ上のお姉さんと遊んでもらってるとき、よく
「(月にかわって)お仕置きよ!」なんて言われてたかも。
いま、リバイバルなの?

(彼らは専らカクレンジャーという戦隊ものに夢中でしたが)
(彼らがカクレンジャーになりたかった頃)
(50cmものさしやら定規をTシャツの背中に差し込み、跳ね回るために)
(全てのTシャツの頸周りはすっかりだらしなく伸びてしまいました)
(お洒落な運動靴を履かせたかったりする親の自己満足などふん!という感じで)
(カクレンジャーがプリントしてあるスリッポンがお気に入り)

(一緒にテレビを観ながら私には)
(ええー地球ってこんなチンピラみたいな若者に守られちゃったりしてるのねーという感慨)
(すいません、外見で判断するべきでもなく、職業に貴賤はありませんが)
(だって、カクレンジャー達の変身前の日常は)
(70年代を彷彿させるヒッピーファッションで)
(全員がバンに乗ってクレープかなんかを移動販売しているって設定だったような・・・)

(カクレンジャーといえば)
(エンディングのテーマソングもふざけていたと思うなあ・・・私も面白がっていたけど)
(♪誰なんじゃ、ニンジャニンジャ、カクレンジャ、ニンジャニンジャ・・・とか)
(オープニングとエンディングのシーンをエンドレスで繋げたビデオテープをつくり)
(ごねる彼らに見せて子供だましをしておりました)

例によって話がずれまくりですが、ペンケースでした。
迷った末に決めたのは↓の真ん中、千鳥格子に金のプレートのものです。



李々佳・・縷々綿々

占い師:李々佳のあれこれ雑記・・・ どこへいくかわからない散漫な話ですが、目に留めていただけたら嬉しいです。 「リーディングケース」では今までの実占例をご覧になれます。

0コメント

  • 1000 / 1000